洗濯物は普段はベランダに、雪の季節はべッドスペースのPidに干しています。
Pidの記事はこちら→☆
まずハンガーの洗濯物を取り込んだら、そのままウォークインクローゼットへ。
ウォークインクローゼットの中はこんな感じ。
正面。
斜めに見たところ。
下は引き出しの衣装ケースを置いています。
そして、入って左側手前の壁に取り込んだ洗濯物用のハンガーポールを
設置しています。
ポールはKEAで購入しました。
このハンガーポールにハンガーのまま取り込んだ洗濯物を掛けます。
ちょっと窮屈になりますが小物を干したピンチハンガーも掛けます。
残る洗濯物はタオル類だけなので、取り込んだその足で洗面スペースに持って行き
それぞれの棚に収納します。(一部キッチンの棚が収納場所なので、戻る時にキッチンを通ります。)
洗面スペースはこちら→★
取り込んだ洗濯物の片付け、とりあえずそれで終了です! (笑)
その後、洗濯物用のポールに掛けたものは家事の隙間時間などに
ちょこちょこ片付けます。
ワンルーム内の同じ空間なので、料理の合間や息子の相手をしながら片付けることも可能です♪
ハンガーのものはクローゼット用のハンガーに掛け直し、
引き出しのものは畳んでしまいます。
ハンガーはこちらを愛用
家族の衣類は全てウォークインクローゼットに収納しています。
狭いクローゼットなので片付けの際にはほぼ1歩も動かず片付けられます(笑)立ったまま畳みながらしまう要領で。すぐ終わります♪
このポールがなかった場合、めんどくさがりの私では洗濯物を取り込んですぐ畳む(しまう)ことはできず、
ソファかベッドにとりあえず山積みになっていたと思います。(笑)
その状態だと片付いていない感、やらなくちゃいけない感にストレスを感じてしまいますが、
クローゼット内ならリビングから目に付きません。
あとは気づいた時、余裕がある時に片付ければOKです。
気持ち的にかなり楽です!(←ココ重要、笑)
この仕組みのおかげで洗濯物の片付けはラクラクです。
ランキングに参加しています。
応援のクリックをお願いします↓
にほんブログ村
LINEで更新情報が受け取れます。