.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
LINEで更新情報が受け取れます。
ご登録いただけると嬉しいです♪

.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
キッチンでの詰め替えについて、自分なりのルールがあります。

まず、キッチンカウンターなどの目に付く場所。
![オパ / マリ ステンレスケトル 0.5L [OPA / Mari]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/scope/cabinet/other3/opamari_a_im_500_l.jpg?_ex=128x128)
![オパ / マリ ステンレスケトル 1.5L [OPA / Mari]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/scope/cabinet/other3/opamari_a_im_1500_l.jpg?_ex=128x128)
![【送料無料】 デロンギ 電気ケトル (1.0L) SJM020J-WH ココナッツホワイト[SJM020JWH]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/0828/00000001854998_a01.jpg?_ex=128x128)

ここは見せる収納も兼ねているので、
使い勝手はもちろんですが、
見た目も気に入った容器に詰め替えます。
お米や猫さんのキャットフードなどです。
米びつ→☆
キャットフード→★


パントリーの封を開けた食品ストックは、
中身が把握できるようにガラスの容器に詰め替えます。

パントリーには扉がないので、見た目が良くなる効果も兼ねています。
パントリー→●




冷蔵庫の食品も中身を把握するためにガラス容器を使用しますが、
調味料などは詰め替えていません。
冷蔵庫→▷
見た目は容器が揃った方が綺麗ですが、
バラバラの容器でも冷蔵庫の扉を閉めれば分かりません。
市販の容器が使いづらいと感じることもなく、中身の把握も可能です。
なので、すっきりの見た目には憧れますが、
詰め替えの手間、容器の購入費用を節約です。
で、ラップケースの話。
ラップはシンク下の引き出しに立てて収納しています。右下です。

自分のルールにのっとると、
ラップは詰め替える必要はない。ということになります。
市販のままで使いやすく、扉のある引き出しにしまっていますので。


![GLOBAL 包丁 三徳3点セット ◆【今なら三大特典 キッチンタイマー+スポンジワイプ+2点から選べる特典】 三徳包丁 18cm + ぺティーナイフ + スピードシャープナー ◆ 日本製 包丁セット【送料無料】[ グローバル 三徳3点セット GST-B46 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/importshopaqua/cabinet/zoom/d/02/glbset-46tk-e2-zoom.jpg?_ex=128x128)

入居当初は詰め替えることなく使っていましたが、
市販の紙でできたケースだと、雑に引き出しを動かすうちに
引っかかったりでボロボロになってきまして...
で、無印のラップケースに詰め替えることにしました。
使い始めたのはもうずいぶん前の話ですが。
扉のある引き出しだからとはいえ、やっぱりカラフルなケースと
無印のケースでは開けた時気分が違います(笑)

ですが、肝心の使い勝手。ここが1番重要です。
私がしばらく使ってみて感じたのは、
使うラップとの相性があるなということです。
「ピタッとくっつく」などが特徴の商品は使いづらかったです。
ラップを切った後、端がうっかり中に戻ってしまうと、
ロール部分のラップとぴったりくっついてしまいイライラします。
全然取れず、かなりイライラします(笑)
なので、あまりピタッとくっつかないタイプの商品を使っています。
今はドラッグストアのオリジナルブランドのものを使っています。
これだと端が中に戻ってしまってもまたすぐ引き出せるので
ストレスはありません。
使いやすさはラップの種類によって変わる。が私の結論でした。
いつものラップを買いに行ったら、商品がリニューアルされていたので
使いづらかったらどうしようと思いましたが、確認したら大丈夫そうでした。
そんなことがあったので、レポしてみました(笑)




ランキングに参加しています。
こちらのバナーをクリックで応援をお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
LINEで更新情報が受け取れます。
ご利用ください♪ ↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
○○お仕事のこと○○
● 整理収納レッスン ー暮らすハナシー
お片づけを始めたい、暮らしを見直したい etc...
「暮らす」を楽しむため、暮らしをラクに。
札幌市内の自宅にての整理収納講座です。
お片づけ・仕組み作りの土台となるお話、収納見学など。
● 出張整理収納サービス ー暮らす仕組みヅクリー
お片づけの進め方がわからない、リバウンドしないお片づけをしたい、
仕組み作りのアドバイスが欲しい etc...
ご自宅に伺って、お片づけ・仕組み作りのお手伝いをします。
(札幌市近郊のみのサービスとなります。)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
興味のある方はメールにてご連絡ください(^ ^)
↓ ↓ ↓
kurasukiroku☆gmail.com
(☆を@に変えてください。)
サービスの内容、料金などの詳細をご案内いたします。
お問い合わせのみも歓迎です♪
※女性限定のサービスとさせていただきます。ご了承下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





